ポメラと一緒にそろえておきたいもの一覧

ポメラ雑談

SDカード ★★★

とにかく優先度が高いのがSDカード。
理由は2つ。本体故障時にデータが生き残る可能性を高くできることと、ポメラはSDカードでできることが多い(単語登録のバックアップ・バージョンのアップデート・スクリーンショットの保存)からです。

SDカードは、公式が動作確認したメーカー一覧を紹介しているのでその中から選ぶと安心です。DM250の場合は以下の2つです。
SanDisk(サンディスク) Ultra SDHCカード(正規品 32GB)
KIOXIA(キオクシア) SDHCカード 国内サポート正規品(32GB メーカー保証5年)

マイクロカードも使えます(※アダプターは必要です)
キオクシア マイクロSD (アダプター付き 32GB)
サンディスク マイクロSDカード (アダプター付き 32GB)

ポメラ用ケース ☆★★

ポメラは衝撃や圧力にとても弱いです。持ち歩いて使う場合は、ケースに入れることをおすすめします。公式のケースが2種類あるのですが、横向けのケースは傷みが目立ちがちで、縦型のケースは重量があって個人的にはおすすめしていません。

ポメラユーザーの間で評価の高いケースをいくつか紹介します。
LOE(ロエ) ポメラ DM200 / DM250 専用 ケース PUレザーフィルム 付 (グレー)
丁寧な仕事と、誠実なサービスで評価の高いLOE(ロエ)のケース。フィルム付きでかなりお得感があります。
3色展開ですが、グレー以外は楽天で探しても在庫が少ない?のか見つけられませんでした。
LOE(ロエ) ポメラ DM200 / DM250 専用 ケース PUレザー 保護 フィルム 付

ポメラのようなマイナーな製品の専用ケースなのでいったん在庫がなくなってしまうと復活するかは厳しいのがつらいですね。たとえば、ポメラユーザーの間で人気だった姫路レザーを使ったケースが販売されていたのですが、現在は売り切れています。
ポメラ用ケース 本革(姫路レザー) ※Amazonは商品ページそのものもなくなっています

現在も購入できるポメラ専用ケースを挙げておきます。
suono (スオーノ) ポメラ DM250 ケース
こちらのメーカーは昔からポメラ専用ケースを販売しています。お値段少し張りますが、布製で軽くて公式の横型ケースよりも余裕のあるサイズで出し入れしやすい。そしてカラーバリエーションが豊富。裏地が派手なところもしゃれていておすすめです。
ポメラ DM250対応 手帳型ケース(MIWA CASES)
手帳型(ケースを付けたまま使える)ケースです。ただ、開いたときにずれが生じてファンクションキーと重なってしまうようなので、ケースの一部を切って使う人が多いようです。購入前にはレビューをよく読んでください。自分がポメラのどのキーをよく使うのか把握してから検討することをおすすめします。

専用ケースではなくても、キーボードケースのおすすめを挙げておきます。以前調べたときには見なかった製品が増えているので、初めて紹介するものもあります。
kwmobile キーボードカバー Apple Magic Keyboard対応 ケース
ネオプレンという耐衝撃性のある素材のケース。しかも軽量なのもいいですね。以前みたときはもっとカラーがあったような気がしますが、今はライトグレーとブルーグレーの2種類展開です。個人的にはブルーグレーが好きです。
NUOLUX キーボードバッグ61キーメカニカルキーボード含むバッグキーボード収納ポーチ
フェルト製で軽量でいいですね。ゴムで留めるタイプなので、他の荷物にカツカツ当たることがないのも安心。色はちょっと汚れが目立ちそうな感じはあります。サイズに余裕があるので、楽に出し入れできそうなのもよさそうです。あと、2割引になっていたので載せてみました。

Geekria Logicool MX Keys Mini KX700キーボード保護 トラベルバッグ
おそらくフェイクレザーで、ビジネスシーンでも使える色味が上品です。ポメラに対してやや大きめなので、出し入れがしやすそうです。レビューも良い評価が多いので安心かなと思います。

Logitech K380用PUレザーキーボードスリーブ
このタイプはサイズがタイトなので入るけど、きつそうな印象はあります。ピタッとさせたい人向け。失敗しても痛くない価格帯ということで載せました。

Lebakort Logicool PEBBLE KEYS 2 K380sGR用 保護ケース
ナイロン製でジッパーで開くタイプです。上部に持ち手あり。何人かこれにポメラを入れていますという投稿を見たので定番なのかも。内側にメッシュ部分があってケーブルが入れられるようになっているけど、ポメラだとパツパツで入らないかも?

Hermitshell ロジクール K380BK Bluetooth ワイヤレス キーボード専用保護収納ケース
ド定番。ここまで紹介してきた中で一番衝撃に強そう。レビューにもポメラ用に購入したという人もいますので安心して購入できると思います。内側のメッシュ部分にはケーブルが入れられます。

【番外編】
<CITEN>パデッド ポーチ ロング(楽天)
このポーチ、とても素敵なので載せておいてもいいですかね?ポメラユーザーの間でも人気の商品です。衝撃には弱いと思うのですが、それを補って余りあるオシャレアイテムです。

指紋対策 ☆☆★

ポメラはとにかく指紋が目立ちます。私はあまり気にしないタイプなので、ひどい汚れがついたときだけ、マスキングテープなどの粘着力の弱いテープでポンポンしています。気になる方は専用の商品も出ているのでご検討ください。


ClearView ポメラ DM250用 液晶保護フィルム カーボン調<4枚セット>

本体に貼れる保護フィルムです。表、底、キーボード、画面の4枚セットのリンクですが、単体でも販売されています。キーボードは専用商品なのでかなりありがたいですね。しかも、うまく貼れなかったときの交換サービスがあるとレビューにあります。

根本の対策ではありませんが、ステッカーやマスキングテープなどを貼って、指紋を目立ちにくくする方法もあります。以前紹介した中で、安価なものを紹介しますね。ワンコインでお釣りがきます。
カモ井加工紙 mt casa remake sheet 貼ってはがせるリメイクシート

画面に貼るフィルム ☆☆★

私は自分や照明が映り込むのがいやで、低反射のフィルムを貼り付けています。他にもブルーライトカット等、様々な機能をもったフィルムが登場しています。覗き見防止用のフィルムもあります。少しお値段は張りますが、外でポメラを使う人で内容を見られたくない人は貼っておくと安心です。

低反射フィルムを貼っています


FILMEXT 覗き見防止 ポメラ用保護フィルム 反射低減 PA180PN00079
180度の覗き見防止用フィルムなので安価。縦方向からは見ることができることだけ注意すればいいかなと思います。

ミヤビックス デジタルメモ ポメラ用 360度覗き見防止保護フィルム
360度覗き見防止できるタイプです。こちらは少しお高め。とはいえ、一度貼ってしまえばずっと使えるものなので、許せる範囲かなと思います。ミヤビックスさんの商品。ミヤビックス公式ページで購入すると、貼り直しサービスがあるので、そちらを使うのがいいと思います。

スタンド ☆☆★

ポメラを机の上に置くと、どうしても首の角度が下向きになります。長時間の作業で疲れがたまってしまうことがあって、パソコンスタンドを使うことをおすすめしています。

パソコンスタンドをおすすめしています

ただこの画像のタイプのスタンドは「腕が宙に浮くのが苦手」とか「ストッパーの部分が手首に当たるのが気になる」という声を聞きました。そういう方でも使いやすそうなものを選んでみました。
MOFT ノートPCスタンド16インチまで対応
みんなのあこがれ、MOFTのスタンド。結構安かったので載せてみました。パソコンスタンドって持ち歩くイメージはなかったのですが、これだけ薄いとバッグに入れられますね。

ニトリ ノートパソコンスタンド 2420 MK01 ブラック
手が宙に浮かない位置になっていて、ストッパー部分も中央にあって手首に触りにくい。6段階に角度が変えられられるのもいいですね。しかも、試しに導入するにはちょうどいい価格帯です。
AIYUJIWU ノートパソコン スタンド
高さはあまり出ませんが、端末の下に噛ませて使うこのタイプはかさばらないのでいいですね。聞くところによると、よく似た100均の商品もあるようなので、そちらも探してもいいかも。

SDカードリーダー ☆☆★

スマホを使う人もSDカードリーダーがあると便利です。アップデートもできるし、スクリーンショットのデータを見たり、データを移動させて編集することができます。もちろん、テキストデータも移動できます。

Android用
3in1 Type-C メモリカードリーダー 
iPhone用
【MFi正規認証】iPhone SDカードリーダー 3in1 USB/SD/TF変換アダプタ

気持ちよく執筆するために

最近ポメラを手に入れた方についてはSDカード以外は急いでそろえる必要はないかなと思います。
フィルムやスタンドなど長時間使うときの身体の負担を減らしたり、指紋対策をしたり、バックアップ対策をするのにカードリーダーを用意したりすることで、より充実した執筆が叶うと思います。ぜひ自分に合った、自分らしいアイテムを見つけてください!

参照

どうしてこれらのアイテムが必要なのか、もっと知りたい方は以前の記事をご確認ください。
▼SDカード

▼ケース

▼フィルム

▼SDカードリーダー

ポメラ雑談

Posted by bot