ポメラとジェンダー

ポメラ雑談

考えたことがなかったけれど

先日、ポメラユーザーのkazumaさんのnoteを拝見して興味ある話題があったので便乗しようと思います。ポメラを使う人は男性と女性とどちらが多いのか。kazumaさんの記事では女性が多いのではないかと想像されています。

▼記事はこちら
https://note.com/kazumawords/n/n0f230e941334

kazumaさんご本人にも、ぽろっと伝えたのですが「ポメラユーザーの性別に興味がなかった」ことに改めて気がついたのです。

ジェンダーって?

補足から入るのですが、「ポメラとジェンダー」なんて大仰なタイトルを付けたものの実際のところ私はジェンダー論に明るいわけではありません。

生物学的な性別に対して、社会的(あるいは後天的な)性別がジェンダーだ、という程度の理解です。身近な例として「黒いランドセルは男の子、赤いランドセルは女の子が持つ」が挙げられるかと思います。

この例も含めて、相当古い理解なのではないかなと思います。そういう人の展開する論なので、どうぞ気楽に読んでください。

ポメラはジェンダーレス

ポメラのデザインはどちらかの性別を意識して作られているようには見えません。濃いグレーの無地に、角は丸みを帯びているものの、インターフェイスに飾り気はありません。

強いて言うなら、キーボードサイズが男性の手だと小さくて使いにくい、ポメラDM250の重さ(=620g)は女性のカバンに入れるには重たいというという声は聞きます。ただ、ポメラが男性と女性、どちらの支持を得ているのかは不明です。

どちらかの性別を明確なターゲットとして作ってはいないと思います。どちらが使ってもかまわない、あえて言うなら「ジェンダーレス」な作り方をしているのではないかと思います。

ポメラの歴史を振り返る

歴代ポメラを同じ観点で振り返ってみようと思います。
初代ポメラの開発者は男性で、ポメラのデザインは1996~2002年に発売されたNECの小型端末「モバイルギア(愛称:モバギ)」に影響を受けたことをインタビューで明かしています。外装の高級感を大事にしたこともまた明らかになっています(高級感を出すために採用した素材のせいで加水分解してしまったのは皮肉なことですが……)。

初代のポメラは、有名な話なので詳しくは省略しますが、開発者が仕事中にサッとメモを取りたいという思いから開発が始まっています。当時の企画書を見ても、主な想定としてビジネスシーンが設定されていました。

ビジネスシーンは黒やグレー、濃紺、茶色あたりが一般的には定番だと思います(靴の色などが顕著ですね)。もちろん、業界や職種によって違うとは思いますが。

初代ポメラは3色展開。「パールホワイト」「トワイライトオレンジ」「プレミアムブラック」がありました。黒以外の2つはビジネスシーンで使うには当時、なかなか冒険だったと思います(当時を知る方の証言をお待ちしております)。

2007~8年頃、ビジネスシーンで使う文具はカラフルでしたか?私も自分の周りしか知らないので何とも言えないのですが、文具を支給(=会社で購入)しているところも多かったように記憶しています。

ポメラはジェンダーレスのデザインのように見えますが、背景を知ると、男性がビジネスシーンで使うことを想定していたように思えます。

過去には「女性向け」ポメラもあった

明確にターゲットとなる性別を持たないポメラですが、女性向けを謳ったポメラも過去にはありました。

それがDM5。特長として「女性や若い世代の方でも親しみやすいカラーバリエーションと本体デザインを採用」とあります。

DM5のカラーは3つ「ピンクゴールド」「スパークリングシルバー」「クールブラック」。社長が陣頭指揮を執り、後に社長自ら「失敗作」という評価を下しています。ポメラの中ではかなり特異な位置づけにある機種で個人的にはとても面白いと思っています。

ただこの「失敗」を経て、ポメラは明確にジェンダーレス路線を進んだように思います。

次のポメラは「女子」仕様に……?!

さて、現在開発中と思われる新型ポメラに思いを馳せると、もしかしたらジェンダーレスから女性寄りになる可能性があると考えています。というのも今年、キングジムは女性社長が就任し「機能性だけではないデザイン」を掲げているからです。とはいえ、これまでの経験とDM5の失敗を踏まえ、大きく方向転換をして例えばギャル路線に走る、といったことはないでしょう。

ポメラユーザーの属性について

そもそものきっかけである「ポメラユーザーに男性が多いのか女性が多いのか」から話題が外れてしまいました。アンケートを置いておきます。ぜひ投票していってください。

ポメラ雑談

Posted by bot