ポメラDM250のPR記事からキングジムの販売戦略を考える

ポメラDM250,ポメラ雑談

ポメラDM250のPR記事が出た

Getnaviから9月7日にポメラDM250のPR記事が出ました。少しだけ注釈を入れるとPR記事とはクライアントから報酬が発生している記事を言います。平たく言えば広告ですね。この場合のクライアントはキングジムだと思われます(提供元が書いていないので断定は避けます)。

PR記事はクライアントの要望に沿った内容です。つまりこの記事は「キングジムのポメラDM250の販売戦略」が詰まっています。記事の内容から、キングジムはポメラDM250どの層に、どのように売っていこうとしているのか考えたいと思います。

ターゲットは①新規ユーザー

今回の記事は「ポメラ初心者2名」の体験を紹介。ポメラを初めて知る人へ訴求しようとしています。これはキングジムもハードルの高いことは承知のことだと思います。事実、例えばこのような発言があります。

ポメラ自体は買い替えの需要が多く、新規で新しくポメラを買うという人はそこまで多くないんです。

ものかきが育てた文房具。デジタルメモポメラ「DM250」インタビュー|monokaki編集部
https://monokaki.ink/n/na5cd29a4e653

ターゲットは②「20代・30代のポメラ初心者」

記事では20代女性(フリーライター)と30代男性(Getnavi編集部員)にポメラを使ってもらい、その感想をまとめています。「ポメラ初心者の20代と30代」と顔写真も紹介しています。あえて年代を明かしているのは理由があります。ポメラの初代開発者であり、現在、電子文具部の部長をしている立石さんのコメントで「若い人への訴求が課題」と発言しています。

今後課題になりそうなのは新規ユーザーの獲得だ。「ポメラをまだ使っていない方たち、特に若い層にどうやって訴求していくのかが課題」と立石氏。

キングジム「ポメラ」に6年ぶり新モデル 限定モデルは売り切れ(日経クロストレンド)
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01920/?n_cid=nbpnxr_twed_cms

「新規ユーザー」「若い層」まさに今回のPR記事はこのターゲットへの訴求のために制作されたと言っていいでしょう。

ビジネスシーンでの利用

今回ポメラを使った2人はどちらもライター。これはポメラユーザーの中でも割とメジャーな使い方です。当アカウント(@DM200_bot)でもアカウント名に「ライター」「編集者」、あるいは「ブロガー」と名乗っている方も割と見るので今回の2人のような使い方をしている人は多いと思います。とはいえ、個人的には少し意外ではありました。

小説を書くユーザーもDM200時代から意識している

「エンガジェットジャパン」でDM200のPR記事が出ていました(現在は読めず)。タイトルは「めざせラノベ作家!新型ポメラ「DM200」でカタチから入る印税生活入門」。公開日は2017年1月23日。ラノベ作家の日昌晶(ひよしあきら)さんがマルチタレントの緒川さくらさんとDM200を使ってみるという内容でした。

個人がポメラで小説を書く需要があること、ライトノベルも人気があることをキングジムも把握している証左だと読みました。また、立石さんもコメントで個人の創作や趣味での使用が多いと述べています。

「新型コロナ禍の前から、売り上げは下がることなくほぼ一定を保っている。仕事で使っている人もいるが、ユーザーの多くが個人の創作や趣味で使っている方たちだからでは」(立石氏)と推測する。

キングジム「ポメラ」に6年ぶり新モデル 限定モデルは売り切れ(日経クロストレンド)
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01920/?n_cid=nbpnxr_twed_cms

しかも、DM250の商品発表で記者に見本として配られたサンプル機にはライトノベルのデータが入っていたということも明かされていてかなり小説を書くユーザーを意識していると思っていました。

https://twitter.com/Shingi/status/1546841510280192000?s=20&t=aZGCqX1Yt_b9IjSiwaai5g

とはいえ、そうした層に向けた広告を打っていないことを思うと、やはり「新規ユーザーを増やしたい」というキングジムの強い思いが見えてきますね。

キングジムが増やしたいポメラユーザーとは?

上記を踏まえてキングジムが掘り起こしたいポメラユーザー像をまとめたいと思います。
DM200で広告媒体として選んだエンガジェットの後継「テクノエッジ」には、DM250記事の依頼をしなかったことを含めて考えると以下のようなターゲットと利用シーンが想定されていたのだと思います。

●20代~30代
●男女問わず
●ライター(編集者など)
●ライトガジェット好き(Getnaviの読者的に)
●ポメラの用途は「仕事」
●カフェなど外に持ち出す
●家でのリモートワークに使う